キービジュアルの画像

お知らせ

close
スタッフブログ PICKUP 地黄湿地

2022.9.25地黄湿地と北摂湿原めぐり

地黄湿地再生保全検討会議の服部会長と平井副会長を講師にお招きし、主に地黄湿地(能勢町)の地元の方や保全活動を行っている「地黄の森FANクラブ」「能勢みどりすとクラブ」の皆さんを対象にした、地黄湿地に関する勉強会を実施しました。

会長・副会長による地黄湿地の成り立ちや自然環境、現状の課題や今後の方向性などに関するご講演、近隣(宝塚市)にある丸山湿原と松尾湿原の視察、地黄湿地現地での自然観察などを通じて、地黄湿地保全活動の意義や湿地に与える影響・効果について、改めて考え理解を深めることができました。

【講義1「地黄湿地に棲む生き物たち」(大阪公立大学 平井規央教授)】
1974年と2008年の航空写真の比較から、地黄湿地の状態の推移の説明と、これまでの調査結果から能勢町内と他府県のハッチョウトンボの生息数の紹介がありました。



【丸山湿原(宝塚市)視察

丸山湿原群保全の会代表の今住氏に案内していただきました。

お話では、丸山(標高328m)のふもとで全体の広さは70ha。湿地部は40a。凝灰岩が風化してはげ山から流れ込んだシルトで湿原がつくられているそうです。ギフチョウ、アサギマダラ、ハッチョウトンボ、セトウチサンショウウオも見られるそうです。




【松尾湿原(宝塚市)視察】

宝塚エコネット(TEN)の副代表川本氏に案内していただきました。

お話では、広大な宝塚自然の家の敷地内にある、僅か261㎡の湿地。2012年に36年ぶりにハッチョウトンボが22匹発見され、重機で土を削るなどして手を加えたところ、今年はハッチョウトンボが推定で約700匹生息し、2007年に22本だったサギソウは、今年473本開花したということでした。



【講義2「地黄湿地の特性と保全の方向」(兵庫県立大学 服部保名誉教授)】

湿地の成り立ちや、維持保全をするためには周辺樹林の皆伐、陸地化防止のためのススキの刈取り、浸食水路の埋戻しなどが必要で、多くの方に保全活動へ参加してもらいたい。そのためには、兵庫県内の湿地と同様に天然記念物指定が有効である。というお話がありました。



【地黄湿地(能勢町)視察】

秋に見られるウメバチソウをはじめ、モウセンゴケ、キセルアザミ、サワギキョウ、ヤマドリゼンマイなど、先生方のお話にでてきた植物を観察しました。ミズカマキリやアカハライモリといった動物も見ることができました。


先生方の講義と他の湿地視察をふまえて地黄湿地を見学し、参加者からは「地黄湿地の魅力を改めて知ることができた。今後の保全活動に役立てたい。」といった声が聞かれました。


湿地をより良い状態に維持するためには、人の手を入れ続けなければいけません。地黄湿地の保全活動に引き続きご協力をお願いします。

一覧に戻る

“みどりの未来”のためにできること

  • 寄付をする

    大阪府内の貴重な自然や里山を守り続けるために寄付を募っています。

  • 会員になる

    活動を継続的に支援してくださる会員を随時募集しています。

  • 緑の募金に協力する

    振込、バッジの購入、物品寄付で募金にご協力をお願いします。

  • 保全活動に参加する

    自然環境や里山の保全活動への参加者を随時募集しています。

  • イベントに参加する

    生きもの観察会や体験イベントにご参加ください。

  • 寄付をする

    大阪府内の貴重な自然や里山を守り続けるために寄付を募っています。

  • 会員になる

    活動を継続的に支援してくださる会員を随時募集しています。

  • 緑の募金活動を行う

    職場やイベント等で募金を呼びかけていただける協力団体を募集しています。

  • CSR 活動を行う

    「みどり」を通じたさまざまな社会貢献の方法があります。

  • 緑の募金活動を行う

    集めた募金の交付金を活用して学校や園の身近なみどりを増やしてください。

  • 保全活動を行う

    自然体験や保全活動など、独自のプログラムのご相談に応じます。

  • 森林ESD を実施する

    「緑の募金」などを財源に、みどりづくりや木の利用を進める活動を支援します。

  • ポスターコンクールに応募する

    国土緑化運動・育樹運動ポスターを作成するための作品を募集しています。

背景イラスト

ページトップアイコン