キービジュアルの画像

活用事例

close
みどりの一歩事業

菜の花こども園(堺市)

年少さんから年長さんまで、元気いっぱいの園児76名に参加していただきました。

今回植樹したのは、キンモクセイとオリーブ。

キンモクセイは秋にいい香りの花が咲くことやオリーブは実から油が取れることなどを、植樹を準備してくださった西川造園さんに教えていただきました。「オリーブはピザに乗ってる!」と答える子もいました。

 

その後、年少さんから順に土をかけていきます。

「大きくなってねー」など言いながら土をかける子、何度も何度も土をかける子、土をかけては優しくトントンしてくれる子もいて、それぞれに楽しんでくれました。

植樹のあとは、大阪森林インストラクター会の皆さんによる緑の教室です。

今回は、年齢ごとにプログラムをかえて、年少さん、年中さん、年長さんの順に実施しました。

年少さんは、絵本「みどりのはっぱ きんいろのはっぱ」の読み聞かせのあと、葉っぱの絵合わせをしました。葉っぱが落ちる木、落ちない木があること、葉っぱにはいろんな色や形があることなどを楽しく学びました。

年中さんは、まずは葉っぱの神経衰弱。おなじ葉っぱはどこにあるか、めくってめくって「あった!」と見つけていきました。次に、ストローで作った笛で鳥になってみました。上手に鳥になれるかな。一発で大きな鳴き声が出せた子、なかなか音が出なくて苦戦する子、何度かやってコツをつかむ子など、いろんな鳥がいました。

年長さんは、「うまれたよ!アゲハ」の絵本を読み聞かせしたあと、本に出てきたアゲハチョウについて、さらに詳しく教えてもらいました。それから、1人1枚オーガンジーをもって、歌を歌ってリズムに乗りながら、「アゲハクイズ」をしました。先生が出すクイズに、×ならオーガンジーをギュッと握り、○なら投げます。○のたび、子どもたちの元気な「イエーイ」の声で、色とりどりのオーガンジーが宙に舞いました。

みどりの一歩は、子どもたちが自然を身近に感じるきっかけを提供するプログラムです。今回植えた木々が菜の花こども園のみんなと一緒に成長し、子どもたちの遊び友だちになってくれる日が楽しみです。

担当された先生の声

  • 植樹という貴重な体験をさせていただいたことで、自然に対しての興味・関心がさらに深まったように感じます。

  • 緑の教室では、園での園児たちの経験を踏まえてお話をしてくださったり、絵本やゲーム遊びを通して、木々や葉っぱ、虫などに対する知識を培うことができました。

  • 緑の教室は、絵合わせや鳥のストロー笛、リズム遊び等、体験型の内容で、イベント終了後も「楽しかった。またしたい。」といった園児からの声が多数ありました。

一覧に戻る

“みどりの未来”のためにできること

  • 寄付をする

    大阪府内の貴重な自然や里山を守り続けるために寄付を募っています。

  • 会員になる

    活動を継続的に支援してくださる会員を随時募集しています。

  • 緑の募金に協力する

    振込、バッジの購入、物品寄付で募金にご協力をお願いします。

  • 保全活動に参加する

    自然環境や里山の保全活動への参加者を随時募集しています。

  • イベントに参加する

    生きもの観察会や体験イベントにご参加ください。

  • 寄付をする

    大阪府内の貴重な自然や里山を守り続けるために寄付を募っています。

  • 会員になる

    活動を継続的に支援してくださる会員を随時募集しています。

  • 緑の募金活動を行う

    職場やイベント等で募金を呼びかけていただける協力団体を募集しています。

  • CSR 活動を行う

    「みどり」を通じたさまざまな社会貢献の方法があります。

  • 緑の募金活動を行う

    集めた募金の交付金を活用して学校や園の身近なみどりを増やしてください。

  • 保全活動を行う

    自然体験や保全活動など、独自のプログラムのご相談に応じます。

  • 森林ESD を実施する

    「緑の募金」などを財源に、みどりづくりや木の利用を進める活動を支援します。

  • ポスターコンクールに応募する

    国土緑化運動・育樹運動ポスターを作成するための作品を募集しています。

背景イラスト

ページトップアイコン