キービジュアルの画像

お知らせ

close
ニュース PICKUP 三草山ゼフィルスの森

三草山ゼフィルスの森が環境省「自然共生サイト」に認定されました

当協会が長年保全活動に携わっている「三草山ゼフィルスの森」(能勢町)が環境省の自然共生サイトに認定されました。

環境省では、令和5年度から「民間の取り組み等によって生物多様性の保全が図られている区域」を「自然共生サイト」として認定しています。

当該地ではゼフィルス類などの希少種を保護する活動を通じて、里地里山といった二次的な自然環境に特徴的な生態系が残されている場所を保全してきました。これを機に多くの方に関心を寄せていただきたいと思います。


【環境省】報道発表資料(令和6年度後期「自然共生サイト」認定結果について)
https://www.env.go.jp/press/press_04456.html

三草山ゼフィルスの森

ヒロオビミドリシジミ


今回認定された場所は、大阪府能勢町と兵庫県猪名川町の府県境にある三草山の山麓部にある落葉広葉樹林を主体とした14.48haのエリアで、ゼフィルスと呼ばれるミドリシジミ類のチョウが多く見られることから、1992年に大阪府の緑地環境保全地域に指定されていました。

ここは、かつて薪炭林として使われており、私たちは昔ながらの里山管理をお手本にしながら、住民、ボランティア、学術機関、学校、企業、行政など多くの主体とともにこの森の保全活動を行ったり、観察会を開いたりして普及啓発に努めてきました。

保全活動の様子

学校による保全活動

企業による保全活動

観察会の様子


三草山ゼフィルスの森について、詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.ogtrust.jp/project/mikusayama.html

一覧に戻る

“みどりの未来”のためにできること

  • 寄付をする

    大阪府内の貴重な自然や里山を守り続けるために寄付を募っています。

  • 会員になる

    活動を継続的に支援してくださる会員を随時募集しています。

  • 緑の募金に協力する

    振込、バッジの購入、物品寄付で募金にご協力をお願いします。

  • 保全活動に参加する

    自然環境や里山の保全活動への参加者を随時募集しています。

  • イベントに参加する

    生きもの観察会や体験イベントにご参加ください。

  • 寄付をする

    大阪府内の貴重な自然や里山を守り続けるために寄付を募っています。

  • 会員になる

    活動を継続的に支援してくださる会員を随時募集しています。

  • 緑の募金活動を行う

    職場やイベント等で募金を呼びかけていただける協力団体を募集しています。

  • CSR 活動を行う

    「みどり」を通じたさまざまな社会貢献の方法があります。

  • 緑の募金活動を行う

    集めた募金の交付金を活用して学校や園の身近なみどりを増やしてください。

  • 保全活動を行う

    自然体験や保全活動など、独自のプログラムのご相談に応じます。

  • 森林ESD を実施する

    「緑の募金」などを財源に、みどりづくりや木の利用を進める活動を支援します。

  • ポスターコンクールに応募する

    国土緑化運動・育樹運動ポスターを作成するための作品を募集しています。

背景イラスト

ページトップアイコン