キービジュアルの画像

お知らせ

close
スタッフブログ 三草山ゼフィルスの森

2025.5.18 タガメの田づくり 能勢の棚田で田植え体験

今年もたくさんの方に申し込みいただき、一般参加は大人35名、子ども13名の大人数。ボランティアのみなさんも合わせて総勢55名での田植えイベントになりました。

週間予報では大雨だったのが信じられないほど暑い晴天の中、お米の品種についての説明を大阪公立大の簗瀬先生から、苗の植え方については地元農家の上林さんから説明していただき、田んぼに移動します。

手植え実演

午前中は1番上のちいさい田んぼと、真ん中の中ぐらいの田んぼの2か所に分かれて田植え開始です。去年と同様に、1番上の小さな田んぼに「神丹穂(かんにほ)」という赤もちを植えました。穂が出始めると赤く色づく品種で、観賞用としてもとてもきれいな稲になります。味も良く、鹿があまり食べないので今年もたくさん収穫できることを楽しみに、田定規を使って丁寧に苗を植えていきました。

苗を持って、いざ田んぼへ

1枚目は田定規を使って神丹穂を植えました


2枚目の田んぼには「にじのきらめき」という、うるち米を植えました。最近市販のお米でも見かけるようになってきた品種で、高温耐性があるようで、最近の猛暑日続きの気候でも、品質のいいお米がとれるそうです。去年もこの品種を植えて試食(鹿に食べられてしまい、少ししかとれませんでした)しましたが、大粒でとても美味しいお米でした。今年は鹿に食べられないよう、早めに対策をします。

午後は全員で3枚目の一番広い田んぼに入りました。ここには例年同様に大阪の推奨品種の「キヌヒカリ(うるち米)」を植えました。コシヒカリの仲間で収穫時期が早く、8月下旬~9月に収穫できます。2枚目と3枚目の田んぼは広いので、横1列にズラッと並んでもらい、田植え綱を使って植えていきます。上記2品種は大阪公立大学から、キヌヒカリは地元の農家の方から苗を提供していただいています。

3枚目は全員一列に並んで植えました


田植えは、普段はあまりしない前かがみの姿勢になってしまうので、時折上を向いて腰を伸ばしながら、1列ずつ声を掛け合って丁寧に植えていきました。途中、カエルの卵塊、ヤゴやコオイムシ、アカハライモリなどの水生生物を観察して、タガメも来てくれないかなと虫好きの参加者の方たちと盛り上がりました。

子どもたちは生きもの探しにも夢中

転ばずに足抜けるか?


田んぼのイベントにはリピーターの方もたくさん来てくれていて、年々田植えスキルが上がっているのか、最近は予定時刻よりもかなり早く終わってしまいます。今年も3枚の田んぼの田植えが早めに、しかも丁寧に!完了しました。そして今回、大人は誰も転びませんでした。

みなさま、暑い中ありがとうございました。美味しいお米が取れますように!!



終了後に参加者全員で集合写真


さて、次回は6/15ゼフィルス観察会です。今年もゼフィルスの季節がやってきました。去年は

少なくて心配していましたが今年は期待できるかも。先月の調査で手応えが…!
みなさまのご参加お待ちしています。

一覧に戻る

“みどりの未来”のためにできること

  • 寄付をする

    大阪府内の貴重な自然や里山を守り続けるために寄付を募っています。

  • 会員になる

    活動を継続的に支援してくださる会員を随時募集しています。

  • 緑の募金に協力する

    振込、バッジの購入、物品寄付で募金にご協力をお願いします。

  • 保全活動に参加する

    自然環境や里山の保全活動への参加者を随時募集しています。

  • イベントに参加する

    生きもの観察会や体験イベントにご参加ください。

  • 寄付をする

    大阪府内の貴重な自然や里山を守り続けるために寄付を募っています。

  • 会員になる

    活動を継続的に支援してくださる会員を随時募集しています。

  • 緑の募金活動を行う

    職場やイベント等で募金を呼びかけていただける協力団体を募集しています。

  • CSR 活動を行う

    「みどり」を通じたさまざまな社会貢献の方法があります。

  • 緑の募金活動を行う

    集めた募金の交付金を活用して学校や園の身近なみどりを増やしてください。

  • 保全活動を行う

    自然体験や保全活動など、独自のプログラムのご相談に応じます。

  • 森林ESD を実施する

    「緑の募金」などを財源に、みどりづくりや木の利用を進める活動を支援します。

  • ポスターコンクールに応募する

    国土緑化運動・育樹運動ポスターを作成するための作品を募集しています。

背景イラスト

ページトップアイコン